古い建物は買っても大丈夫?メリット・デメリットと購入時の注意点!
今日の内容に関連して、動画を配信しておりますので、もし動画の方が良い方がいらっしゃいましたら、以下をご覧ください。
【不動産の辞書チャンネル】
「第6話:古い建物は買っても大丈夫?メリット・デメリットと購入時のポイント!」
古い建物は買っても大丈夫?メリット・デメリットと購入時のポイント! |
---|
1.「新耐震」と「旧耐震」の違い
(1)旧耐震
昭和56年(1981年)5月末以前
震度5程度の地震に耐えうる建築物
↓
いくつかの震災を経験
(例、昭和53年の宮城県沖地震)
↓
(2)新耐震
昭和56年(1981年)6月以降
震度6強以上の地震で倒れない建築物
※ポイントは、建物完成ではなく役所申請時点
2. 耐震化の実態
都内にある旧耐震基準の分譲マンション
耐震診断を行った物件は17.1%
実際に耐震改修工事の実施率は5.9%
「東京都マンション実態調査(2013年)より」
特に世田谷区や港区、新宿区、渋谷区などで多い。
耐震補強工事は、
・費用がかかる
・物理的な問題
・テナントや住民の承諾
(場合により営業補償等の費用負担も)
・テナントや住民への営業や生活への影響
3.どんな影響があるか?
(1)ローンの審査
・担保割れになるリスク
・担保物件の物的損傷リスク
→金融機関が消極的になる
(2)住宅ローン控除が使えない
新耐震基準を満たす建物
<対処法>
「耐震基準適合証明書(適合証明)」
(新耐震基準を満たすことを証明する書類)
→適合証明や他複数基準をクリアし、
旧耐震建物でも、フラット35等利用可
4.旧耐震を購入する場合のメリット・デメリット
<メリット>
・安い!
<デメリット>
・ローン審査
・住宅ローン控除
・修繕、メンテナンスコスト
・保険料
5.購入する際のポイント・注意点
・なるべく低層建築物
・建物の構造チェック
(「壁式構造」が「ラーメン構造」より良い)
・各金融機関の旧耐震物件への審査基準を事前にチェック
・東日本大震災のときの状況を調査・ヒアリング
古い建物は買っても大丈夫?メリット・デメリットと購入時の注意点!
1.「新耐震」と「旧耐震」の違い
2.耐震化の実態
3.どんな影響があるか?
4.旧耐震を購入する場合のメリット・デメリット
5.購入する際のポイント・注意点
いかがでしたでしょうか。
少しでも皆様にお役に立てる記事でしたら、幸いです。
【不動産の辞書チャンネル】では、不動産の投資に関する様々なトピック(例、優良物件の買い方、不動産の税金の一覧、価格の求め方のコツ等)を動画でご紹介しています。もしチャンネル登録がまだの方がいらっしゃいましたら、是非チャンネルの登録の方宜しくお願い致します。

Twitter、Note、Line@、ヒマラヤも随時更新していますので、是非登録のお願い致します!
↑東証マザーズ上場企業の不動産テックの先駆者GA Technologiesが運営するマンション投資専用会員サイトRENOSY。上記診断で購入可能上限・おススメの運用例・老後のイメージが分かります。現在、無料の投資ニーズ相談でAmazonギフト券 10,000円分プレゼントキャンペーン実施中!
↑三菱地所株式会社や株式会社三菱UFJ銀行も出資をしており、優良不動産クラウドファンディング業者で有名なクラウドリアルティ。国内外に様々な不動産投資案件があり、投資プロジェクトも幅広。